映像制作と編集の違い
映像制作と編集との違いですが、映像制作はテレビ番組やCM、イベント映像や映画など多種多様で使われる映像を作ることです。映像はスクリーンの画面上へ映し出された画像のことで、動画とは作者の意図の有無があるかで異なります。演出など何らかの作者の意図が反映されたものが映像で、例えば子供のころの体験や記録している纏まったイメージを表現するときにはこの言葉を使います。一般的に制作の撮影現場では大勢のスタッフが働いていて、スタジオや屋外でのロケなど複数の場所で数日から数ヶ月かけて撮影します。
実際に撮影してから公開するまで一定期間が必要です。
編集だとテレビ番組や映画などで使う映像素材を、決められた時間内に収まるように映像を繋ぎ合わせます。最近はアニメーション制作の現場やDVD、インターネット配信用映像の制作現場でも仕事があります。繋ぎ合わせや番組のテロップ入れ、ぼかしやモザイクなどの映像加工も行います。クライアントやディレクターおよび番組スタッフなどと打ち合わせをして、脚本をもとに撮影したものをつなぎあわせて番組として成り立つように仕上げます。
編集は映像制作の要とも言うべき重要な仕事
映像制作の現場には、さまざまな職種があります。よく知られているところでは脚本家や演出家、カメラマン、録音技師などがいますが、編集者もそうした仕事の1つです。撮影済みのフィルムやビデオ映像をつなぎ、完成された映像作品へと仕上げるこの作業は、制作過程における最終プロセスに当たります。いわゆるポストプロダクションと呼ばれる、撮影された映像に後からBGMや効果音を加えたり、テロップと呼ばれる字幕を入れたりすることもあります。
劇場用映画やテレビ番組は言うに及ばず、企業のPRビデオや結婚式の余興ムービーなど、種類を問わずあらゆる映像制作の場面において、この作業は欠かせないものとなっています。ドキュメンタリーのように俳優を必要としない映像や、コンピュータグラフィックスのようにカメラマンを必要としない映像はあっても、編集作業の必要ない映像はありません。そういう意味では、映像制作の要に当たる仕事であると言うこともできます。